忍者ブログ
     ヘヴィファイトという甲冑で遊ぶ団体の記録です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/13 baketu]
[11/12 T/O]
[10/30 NONAME]
[10/22 baketu]
[10/17 T/O]
最新TB
プロフィール
HN:
バケツヘッド
HP:
性別:
男性
自己紹介:
東京の目白で西洋甲冑剣術の修行、鎧の作成等をしている現代の異端児。一緒にアホな事をしてくれるお仲間募集中。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全裸で左右交互に肩ブリッジ(筋トレ)してたら目の前を蚊が飛んでった

何故この寒さで蚊がいる?! 季節が巡るのは早ぇーなぁ
驚きながらもブチっと潰しておきました。幸い血を吸われた様子はナシ

ちなみに全裸で肩ブリッジやると玉々が目の前を振り子のように行ったり来たりします。
見てると飽きないので何十分でも筋トレ出来ます。ペチペチ
PR
左半身強化計画の為、久しぶりに道場に顔を出す。

空模様が怪しかったが、何とか降り出す前に目白のティンタジェルに到着。
九ヶ月ぶりの水曜練習参加とあって、師匠は多いに喜んでくれたが
残念な事に今日の参加者はとても少ないと告げられる。

ただ、自分としてはブランク明けの身体なので
これ幸いと一人練習に努めることにした。
師匠にも今日はソロで練習をしたいと言うと
「ワカリマシタ、道場は自由に使ってください。
ただ貴方は私の生徒です。後で様子を見に行くOK?」
と、ありがたい返事を頂く。

結局、忙しい師匠も後でしっかりと道場に来て教えてくれる事になったが
何しろ、慣れない左手かつ左構えという事もあって相当に苦戦する事になった。
よくよく考えてみればしっかり片手剣の練習をしたのも二年ぶりくらいだ。
ただ、左で練習すると、右に比べて余計な力や慣れがない分
少しでも姿勢が悪いとまともにスイングすら出来ないので
返って色々と身体に覚え込めた気がする。

左構えは、右に比べて相手の武器との位置関係でバックハンドになる事が多いが
今日覚えたスタイルでは右でも使ってみたいと思わせる物もあった。
最近始めたヴァイキングスタイルであれば左右のスイッチも楽なので
その内にまたシールド&ソードスタイルにも手を出すかもしれない。

師匠に別れを告げて雨の降りしきる池袋を走って帰る途中
マグロ丼を出している店を発見する。
地元で愛用していたマグロ専門店が閉店してしまって久しい為
我慢しきれず入店。大盛りをかっ喰らう。

・・・マグロ最高!! 

練習の帰りに寄る店が出来た。
ここ暫く、素振りをスレッジハンマーのみでやっていたら
左の肘が痛くなってきてしまった。

高校で柔道をやっていた時に痛めた場所と同じなので、少々負荷が強すぎたのだろう。
それに、スレッジハンマーだとどうしてもバランスが崩れ勝ちになる。
素振りの姿勢も細かく修正していかねばならない。
そこで、もう筋力トレーニングは十分と判断し、ここいらで練習を見直す事にした。

まず、ハンマーでの素振りは肘の痛みが取れるまで300回に抑える。
次に700回は以前の通り金属剣で行うが、最後に握力強化のトレーニングを行う事にした。
これは、今後左構えのシールドスタイルやツーウェポンを覚えようと思っている為だ。
まだ左肘が痛むので無茶は出来ないが
ハンマーを握り込んだままで手首をグルグルと回転させて
西洋剣術に(誤解されそうなんで言っておくが、あくまでも自分の重視するスタイルでという事)必要な捻りの力と握力を鍛える事にする。
更に、以前握力王で読んだ練習法であるハンマーウォーキングを行ってみる。
やってみるとこれが相当辛い。
幸い肘は痛まないし、たっぷりと左を鍛えられそうだ。

最後に、素振りその他の姿勢は全て中腰で行うが
〆の10分間ほどの素振りだけは感覚を戻す為に
甲冑を着用した重心を想定して行うようにする。
取り合えずここ一週間ほどはこのメニューをこなしているが頗る調子が良い
暫くはこの方法で行きたいと思う。

そういえば、ハンマートレーニングを行っている最中に気づいた事がある。
それは臍の下辺り、所謂丹田にずしんと力を込める事で
何と言うか、腕の疲労をほぼ無視出来る事に気づいたのだ。
腕がダルくなってきた時の乳酸の溜まってきた感じとでも言えば分かるだろうか。これを無視できる。
素振りの重さそのものは変わったりしないのだが
これにより、以前より容易に長時間素振りを行うのが可能になった。
長時間の戦闘もこれでぐっと張りが出る事だろう。
ちなみにこの力を入れるというのは「腰を入れる素振り」という分けではない
それは腰を柔軟に使っているだけだ。

ともあれ、本当に武道は面白い。
一人でやっていても、次々と新しく、そして楽しい発見がある。
マジかっけぇ
http://www.youtube.com/watch?v=CLreqv5DeGA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kuDZS3RFeEY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cLZuAZyjtHA

自分がナイトホスピタラーと同じ位好きなスタイルにヴァイキングがある。
彼らが歴史の表舞台にいたのは僅かな時間に過ぎないが、その足跡は決して小さくなく
衰退したローマに替わるように出てきた彼らは
その独自の文化、神話、ルーン文字、そして優れた航海技術で持って
世界を股に掛けて暴れまわった。
豊かな交易商人でもあった彼等は遠く離れたビザンツ帝国(東ローマ)までその影響を及ぼしている。
まさに大長征だ。

上記の動画は外国のお祭りだが、
まるで本当に彼らが現代に蘇ったかのような素晴らしい映像だと思う。

来週、自分の通う目白の文化道場で、いよいよルーン文字のクラスが始まるらしい。
今の世の中に無価値な事かもしれないが
この日本でヴァイキング文化に触れる機会が出来てとても嬉しい。
主催のDaxさんにヘザー(万歳とかそんな意味)!!!
「出展」が正しいんでしょうけど
自分は殴りあいに行くので出場でOK。

10月24日のみ出ます。ショースペースでの西洋チャンバラもあり
興味とお暇のある方は是非どうぞ
他にも変な出展が多くて面白いイベントです。

デザインフェスタ公式
http://www.designfesta.com/index.html
忍者ブログ [PR]